重要なお知らせ ≫ 概要 ≫ 申請要項 ≫ FAQ ≫ |
重要なお知らせ① 2025年度の申請期間は以下の通りです。期間を過ぎた申請は受付けできませんので予めご了承ください。 2025年4月1日(火)9:00~2025年5月31日(土)17:00 ② 申請には、「医学・薬学に関する研究活動への支援」サイト(以下、本支援サイト)にて申請アカウント / パスワードの登録が必要となります。 ③ 申請内容が要件を満たさない場合は受理できません。また、審査の結果、支援できない場合もございますので、予めご了承ください。 ④ 審査は、関連法規、当財団規程等に沿って、当財団で定める方法により実施いたします。 概要研究機能を有する国内の大学(付属施設を含む)の講座・診療部門等において実施される研究活動※を対象とし、医学・薬学に関連する研究(特に皮膚科学の発展に資する研究)の支援を行います。 ※2025年4月1日~2026年3月31日までの講座・診療部門等における研究活動全般が対象であり、申請時に主要な研究テーマを記入いただきますが、研究者個人や特定の研究テーマに対する支援ではありません。研究者個人や特定の研究テーマに対する研究助成は、当財団にて、高木賞/高木賞臨床研究奨励賞として実施しておりますので、そちらへの応募をお願いいたします。 申請期間:2025年4月1日(火)9:00~2025年5月31日(土)17:00 申請単位:講座・診療部門等からの申請を受付単位とします(なお、皮膚科学に関連することが明示された講座・診療部門名等であることを要件とし、寄付講座等、他の法人の資金により設立・運営される講座等は対象外といたします)。 申請者 :講座・診療部門等の最上位役職者の方(最上位役職者が日本皮膚科学会認定の皮膚科専門医であることを要件とします)。 申請回数:申請期間中、1講座・診療部門等あたり1回 申請方法:申請は、本支援サイトで申請アカウントを取得後、本支援サイトからのみ受付けます。 申請要項1. 趣旨当財団は、「創造的な研究の奨励等に関する事業を行い、皮膚科学の発展と国民の健康福祉の増進に寄与する」ことを使命として活動を行っております。この活動の一環として、当財団は、「医学・薬学に関する研究活動への支援」を「皮膚科学領域のすそ野を広げる・維持するための事業」と位置付け、製薬企業とは異なる公益法人として、より透明性・公平性の高い寄付活動を目指し活動を行ってまいります。 また、さらなる透明性をはかる観点から、「医学・薬学に関する研究活動への支援」の拠出に当たっては、本支援サイトによる申請者の直接入力によるWeb申請制度を導入いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 2. 支援可能な対象領域次の対象領域が、教室等の主要な研究活動である場合に申請できます。 皮膚科学の発展に資する研究 3. 対象施設国(国立大学法人を含む)、地方公共団体(公立大学法人を含む)および学校法人が運営する大学またはその付属施設 付属病院の本院の場合、支援を実施する際は原則、本院の診療部門等ではなく、大学院医学系研究科/医学科等の講座等へ実施させていただきますので、そちらからご申請ください。 4. 申請期間2025年4月1日(火)9:00~2025年5月31日(土)17:00 なお、上記期間を過ぎた申請は受付できません。 5. 申請者・申請入力者申請者 :講座・診療部門等の最上位役職者の方(最上位役職者が日本皮膚科学会認定の皮膚科専門医であることが要件) 申請入力者:本支援サイト内の申請フォームから入力される方(講座・診療部門等の最上位役職者または代理の方) 6. 申請回数申請期間中、1講座・診療部門等につき1回まで 7. 申請方法申請には、申請アカウントの取得が必要となります。 「8.申請から決定までのプロセス ①申請」の際に、以下の書類を提出いただきます。申請の登録時に添付・アップロードしてください。 ・ValuationIndex2025.xlsx
※寄付金審査のため、左記の書類をご起票し記入してください。なお、この情報は ・対象施設等に提出すべき寄付申込書様式 8. 申請から決定までのプロセス
9. 支払先・支払手順1) 支払先 :申請者が指定する銀行口座に振り込みます。 2) 支払手順:支援金額を連絡の後、寄付申込書を当財団から送付して、対象施設の事務手順に従って支払の手続きを行います。 10. 使途対象の年度終了時点において、「医学・薬学に関する研究活動への支援」を使用しなかった場合、または申請内容と異なる目的・活動に使用した場合、「医学・薬学に関する研究活動への支援」の全部または一部の返還をお願いすることがあります。 11. 報告
「医学・薬学に関する研究活動への支援」を使用した研究活動に関する報告をお願いいたします。 12. 注意事項① 「医学・薬学に関する研究活動への支援」は、申請に基づき支援させていただくものであり、当財団から支援を提案することはございません。 ② 当財団担当者が本申請における代行、問合せ等の取次ぎ等を行うことはできません。 ③ 「医学・薬学に関する研究活動への支援」は、出捐企業であるマルホ株式会社の製品(医薬品・診断薬・医療機器等)に関する臨床研究に使用しないでください。 ④ 「医学・薬学に関する研究活動への支援」を使用した研究活動については、必ず報告書の提出をお願いいたします。 ⑤ 申請内容が要件を満たしていない場合は受理できない場合がございますので、予めご了承ください。 ⑥ 「医学・薬学に関する研究活動への支援」を受領された場合、事業の透明性・公平性の観点ならびに当財団の規程等に基づき、施設名および講座・診療部門名等、受領された「医学・薬学に関する研究活動への支援」の年間(当財団会計年度)の金額を当財団のホームページにて公開いたします。 ⑦ 「医学・薬学に関する研究活動への支援」は、年度ごとの当財団の予算、申請数、申請者(講座・診療部門等)の実績等により変動いたします。また、審査の結果、支援できないことがあります。 ⑧ 審査結果に対する異議申し立て、審査内容、その他審査に関する開示請求はお受けすることができません。 ⑨ 「医学・薬学に関する研究活動への支援」の受領者は、利益相反に関する情報を求められた場合、当支援に関し適切に開示してください。 13. お問合せ「医学・薬学に関する研究活動への支援」に関する質問は、ログイン後、画面右上の「お問合せ」よりお問い合わせください。 FAQ(1) 「医学・薬学に関する研究活動への支援」についてQ: 「医学・薬学に関する研究活動への支援」の目的を教えてください。A: 医学・薬学の発展(特に皮膚科学の発展に資する研究)への支援を目的としております。 (2) 支援対象についてQ: 研究期間が複数年におよびますが、複数年分の寄付を申請できますか。A: 単年度ごとの申請しか受け付けておりません。複数年度におよぶ研究であっても申請は単年度ごとにお願いいたします。 Q: 対象領域・支援対象の考え方について教えてください。A: 当財団は「皮膚科学の発展と国民の健康福祉の増進に寄与すること」を目的として、設立されました。このため、本支援事業では、「皮膚科学の発展に資する研究」を対象領域としています。なお、支援対象の講座・診療部門等の名称に皮膚科学に関連することが明示されていることを要件とさせていただきます。 Q: 他法人の応募と併願できますか。また、他法人から資金提供を受けている研究がありますが、申請できますか。A: 当財団「申請要項」に沿って申請いただけます。 Q: 寄付講座は支援対象とならないのですか。A: 寄付講座への支援は、本支援の対象外とさせていただいております。 Q: 財団名がマルホ・高木皮膚科学振興財団となっていますが、マルホ株式会社と関係がありますか。A: 当財団はマルホ株式会社の創業家である高木家とマルホ株式会社が共同で設立した財団です。当財団は他の法人から独立した公益財団法人(詳細は当財団のホームページをご参照ください)ですが、設立の背景を鑑み、本支援事業では、マルホ株式会社の製品(医薬品・診断薬・医療機器等)に関する臨床研究への使用をお断りしています。 (3)アカウント登録についてQ: アカウント登録をしないで申請できますか。A: アカウントを登録し、ログインしていただかないと申請できません。 Q: アカウントはどのように利用するのでしょうか。A: 申請についての問合せ等のコミュニケーションの利便性を向上するために導入いたしました。 Q: アカウント登録をしましたが、メールが届きません。A: ご利用になられているメールソフト、メールサービスやセキュリティソフトでの設定によっては、ごみ箱フォルダや迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もございます。 Q: ログインパスワードを忘れてしまいました。A: ログイン画面の「パスワードを忘れた場合」よりアカウントのログインID (申請入力者のメールアドレス)を入力いただくと、パスワード再設定のご案内メールが発信されます。メール本文のリンク先より、パスワードの再設定を行ってください。 Q: 申請入力者の変更はできますか。A: できます。新たに担当となる方が、ご自身のアカウント取得後、画面右上の「お問合せ」よりご連絡ください。 (4)申請期間についてQ: 申請期間はいつですか。A: 申請期間は、以下になります。 Q: 早く申請しないと支援を受けられないことがありますか。A: 先着順ではありません。期間内での申請をお願いします。 (5)申請についてQ: 申請書を郵送しても受け付けてもらえますか。また、申請期間を過ぎた申請でも受け付けてもらえますか。A: 受け付けておりません。本支援サイトからの申請のみ受け付けておりますので、期間内での申請をお願いします。 Q: 貴財団の担当者に代行申請してもらえますか。A: 当財団担当者が申請業務のお手伝いをさせていただくことはできません。 Q: 同じ講座・診療部門等から複数件申請できますか。A: 1講座・診療部門等あたり1年度で1件のみ受付けております。 Q: 最上位役職者以外が「申請入力」画面に入力してもよいですか。A: 「申請入力」画面に入力される方は教室等内のどなたでも結構です。 Q: 申請期間中に教授選が実施されており、教授が不在です、どうすればよいですか。A: 申請時点での講座・診療部門等の最上位役職者を申請者としてください。なお、最上位役職者は、日本皮膚科学会認定の皮膚科専門医であることが要件となります。 Q: 申請方法のマニュアルはありますか。A: 準備しておりません。 Q: スマートフォン、タブレットPCから申請できますか。A: スマートフォンやタブレットPCからは申請できません。 ※ 推奨環境以外でのご利用や、ブラウザの設定によっては、ご利用いただけない、もしくは正しく表示されない場合がございます。その場合は、異なるブラウザでお試しください。 (6)審査についてQ: 審査は誰が行いますか。A: 審査は、関連法規、当財団規程等に沿って、当財団で定める方法により実施いたします。 Q: 支援金額の決定基準を教えてください。A: 要件を満たす申請に対し、申請いただきました情報より、当財団で定める評価基準を用いて決定します(最高金額200万円)。なお、評価基準の詳細は開示しておりません。 Q: 結果はどのように通知されますか。A: 決定後、2025年10月末日を目処に、申請者および申請入力者に審査が完了したことをメールで連絡しますので、支援の可否および支援金額を「医学・薬学に関する研究活動への支援」のサイトからご確認ください。 Q: 昨年度と同額を拠出してもらえますか。A: 単年度毎に支援の可否および支援金額を決定いたします。 Q: 支援の可否および支援金額について異議申し立てはできますか。A: お受けすることはできません。 (7)支援金についてQ: 支援金はいつ振込まれますか。A: 10月末日を目処に支援の可否および支援金額をご連絡した後、寄付申込書を当財団が郵送し、貴施設から振込依頼書等を受領後、速やかに振込手続きを開始いたします。なお、振込みにつきましては、当財団が振込依頼書を受領した後、1ヶ月後とお考えください。 Q: 振込完了の連絡はありますか。A: 事務局から振込完了の連絡はいたしません。ご確認の必要がありましたら、事務局もしくは貴施設事務部門にお問い合わせください。 (8)報告書についてQ: 「医学・薬学に関する研究活動への支援」を使用した研究活動に関する報告書は必要ですか。A: 必ず報告をお願いいたします。 「医学・薬学に関する研究活動への支援」を使用した研究活動に関する報告の登録をお願いいたします。 Q: 報告書はどの程度記載すればよいですか。A: 講座・診療部門等の研究内容に「医学・薬学に関する研究活動への支援」を適正に使用したこと、出捐企業であるマルホ株式会社の製品(医薬品・診断薬・医療機器等)に関する臨床研究には「医学・薬学に関する研究活動への支援」を使用してないことを登録していただきます。研究データや収支決算についての報告は求めません。 (9)その他Q: 講座・診療部門等内で「医学・薬学に関する研究活動への支援」を分割したいのですが、寄付申込書を複数枚発行できますか。A: 申請時に主要な研究テーマを記入いただきますが、講座・診療部門等の研究活動全般に対する支援ですので、寄付申込書の発行は1通とさせていただきます。なお、研究者個人や特定の研究テーマに対する研究助成は、当財団にて、高木賞/高木賞臨床研究奨励賞として実施しておりますので、そちらへの応募をお願いいたします。 Q: 当講座・診療部門等には他法人から資金提供を受けている研究がありますが、申請できますか。A: 申請いただけます。講座・診療部門等の研究活動全般が申請対象となります。ただし、講座等の設立・運営が他法人の資金による寄付講座等は対象外となります。 Q: 申請内容および申請者に関する情報の秘密は保護されますか。A: 保護されます。申請内容および申請者に関する情報は、申請内容の検討および調査ならびに申請に関する連絡に限定して利用いたします。 |
---|